今回は、女子プロレス団体であるスターダムについて取り上げていきます。
2023年11月5日、茨城件牛久市開催の「第13回 ゴッデス・オブ・スターダム ~タッグリーグ戦~ in IBARAKI」において開催前日に突然、試合時間の順延や対戦カードの変更が発表された件で炎上していました。
一体何があったのでしょうか?
・
・
・
【原因は?】スターダム開始時刻変更理由って何?【11・5牛久運動公園体育館大会】
当初、11月5日13時開始予定されていました。
しかし、開催前日の4日午後に開始時刻が15時30分に変更になると告知されました。
この時に明確な変更理由は明かされず、また、試合時間の順延に伴う選手の欠場も発表されていました。
急遽、開催前日での変更であることから多くの方に迷惑を掛けることは明らかであり、その理由などははっきりと明かさなければいけませんよね。
一体、理由は何だったのでしょうか?
地元のバレーボール協会と時間が重なっていた!

会場である牛久運動公園体育館メインアリーナで検索していくと、11月5日のAM9時30分~11時30分まで牛久市バレーボール協会の「エンジョイフェスティバル」が開催されていたことがわかりますね。
そうなると、バレーフェスティバルが開催されている間はリング設営や選手のウォーミングアップができないということになりそうですよね。
また、施設の予約画面を確認してみると、9時から2時間間隔での予約となってました。
つまり、バレーフェスは11時30分までとなっていますが「9-11」「11-13」の2つの枠で予約取得していたと思われます。
そうなるとスターダム側が実際にアリーナを使えるのは「13時から」ということになり、会場設営などがまったくできない状況になるわけですね。
このため、大会開始時刻を15時30分に変更し、13時から会場設営や選手のウォーミングアップの時間に変更したのだと推察されますね。
これに対して・・・
スターダム創立者でエグゼクティブ・プロデューサーのロッシー小川氏は5日、「本日の牛久大会は開始時間が変更となり、ファンの方々には多大なご迷惑をおかけして申し訳ありません。これは運営側の不手際が招いたことです。
https://news.yahoo.co.jp/articles/e06df62a83d11d553b1cf7470d83e770e19782f4
ロッシーさんが謝罪していました。
運営側の不手際であることを認めていました。
おそらく、運営が予約手続き時、日時予約を誤ってしまっていたのではないでしょうか。
ただ、こうなることは大会が開催される前日より以前からわかっていたはずであり、なぜ前日に発表したのかが理解できませんね。
世間の反応
今日は観戦しに行こうか迷ってたけど、このニュース見て行かなくてよかったと心底思いました。
試合会場は牛久市の体育館だがスターダムが借りているのは13時から プロレスの興業の場合リングやパイプ椅子などを設置しなければならないため 最低でも準備に1時間は必要で13時に試合開始は絶対に無理。 都内の会場の試合と掛け持ちしているフリーの選手がいて、 試合開始時間が遅れると掛け持ちできないためスターダムの方を欠場して カード変更となった
最近の大会直前に選手欠場も今回の大会時間変更も..理由が怪我ら機材、運営上トラブルなのか、スターダムではなくてスターダメ。
引用:全てyahooニュースより
コメント