PTOTST専用のオンラインセミナー「リハノメ」の評判は一体どうなのでしょうか?

リハノメを活用して勉強しようと思ってるんだけど、お金を支払ってまで使う価値はあるかな?評判ってどうなんだろう?
「いつでも・どこでも・何度でも学べるオンラインセミナーサービス」というキャッチコピーを出しているリハノメ。
評判を確認すると、良い評判が多いことが分かってきました。
私もリハノメのユーザーですが、使い勝手が良いと思いますし口コミが良い理由もわかりますね。
本記事では、リハノメの評判や使ってみた感想、メリット・デメリットについて解説していきます。
まず結論です。
【結論】
『積極的に利用しましょう!』
- 臨床に役立つ内容で評判はかなり良さそう。
- 著名な講師陣のセミナーを格安で受講できてコスパはかなり良い。
- 自動更新はOFFに。
- 自分の治療で結果が出せない人は是非利用を。
リハノメの評判はどう?


リハノメの評判について知りたいな。実際に使った人たちの感想はどうだろう?

では、実際に使ったことのある人たちの声を確認してみましょう。
リハノメの評判について、実際にリハノメを使ったことがある人のツイートをまとめます。
Twitterで評判を検索すると、上記のような好意的な意見で溢れています。
一方で、このような意見も・・・
内容ではなくシステムに対する苦言ですね。
過去まで遡ると大量のツイートのためここには挙げれませんが、肌感ですと8割程度は好意的な意見でした。
これらのことから、リハノメの使用感は良く評判も上々と言えます。
リハノメのメリット


リハノメの評判は良いみたいだね。次はリハノメを使うメリットを知りたいよ。

メリットはたくさんありますよ。
続いてリハノメのメリットについて解説します。
リハノメのメリット①講義内容は高品質で量も多い
リハノメの最も大きなメリットだと思います。
講師陣は全国で有名な臨床家や研究家の方々で、その講義が月額3000円程度でいつでも何度でも見返すことができます。
内容も、PT・OT・STの各職種関連の動画で構成されていて、脳血管疾患・整形疾患・内部疾患など各疾患でカテゴライズされてます。
また動画数も多く、2022年8月現在、閲覧可能な動画の総数は「791」に及び1動画あたり30分~1時間程度です。
この数はかなり多く、よく比較されるリハデミーの閲覧可能動画数は「327本」と約2倍の差があります。
また、ジャパンライムの医療コースの動画数も「200本程度」となっております。
私は過去にリハデミーやジャパンライムも利用してましたが、講師の講義内容が重複していることもありました。
高品質で量も多いリハノメの利用をまず1番に検討すると良いと思います。
リハノメのメリット②動画検索は職種やカテゴリでの絞り込み、キーワード検索ができる
上で解説したように、動画数が791本とかなり多いです。
また、これからも動画数が更新されていくと思われますから検索機能が重要になります。
検索は下のような感じです。

出典:リハノメ
カテゴリー毎の検索が可能です。
「PT」「OT」「ST」はもちろんのこと「基礎理学療法」「福祉用具」などですね。
転職などの「キャリアプラン」の動画もあります。
(転職を検討している人はコチラを参考にしてみてください。)
もちろんキーワードを打ち込んでの検索もできます。
講師名でも検索できますので、自分の好きな講師も簡単に探せます。
使い勝手はシンプルで良いと思いますね。
リハノメのメリット③配信スケジュールが明確で定期的に配信がある
リハノメ動画は配信スケジュールが明確です。
現在2022年8月ですが、2022年10月までの動画配信スケジュールが決まっています。
感じとしては、2~3ヶ月先まで配信スケジュールがあるようですね。
また、その配信する動画数がかなり多いです。
2022年9月の配信予定数はなんと「50」です。
他社サイトですと、多くても20~30程度でしょう。
すごい数だと思います。
リハノメのメリット④オフライン再生や再生速度の調整も可能
専用のリハノメアプリ(Android版・IOS版)をダウンロードすることでオフラインでの利用も可能です。
アプリに動画をダウンロードした場合、Wi-Fi環境の無い場所でもパケット通信料がかからずに動画を閲覧することができます。
また、再生速度の調整も可能となっており、0.25~2倍速まで変更可能です。
時間がない時は倍速で概要だけ押さえるという使い方も可能ですね。
*【オフライン再生について】
問い合わせで確認しましたが、ダウンロードした動画はパスの期限が切れてしまうとオフライン再生で閲覧できなくなるということです。
リハノメのメリット⑤月々の利用料金が20%OFFになるクラブオフ制度が利用できお得
2022年8月1日より、日本理学療法士協会会員は月々の利用料金が20%オフになる日本理学療法士協会のクラブオフ制度が利用できます(作業療法士・言語療法士の方は対象外と思われます)。
まずは会員登録が条件になりますので、会員登録をしていない人は登録してみて下さい。
【会員登録している人でまだコース利用してない人】

トップページから右上の「会員マイページ」をクリックします。

次に右帯の「ご契約内容の確認・変更・解約」をクリックします。

この画面でコースを選択し「申し込みはこちら(オレンジのボタン)」をクリック(画像はコース契約中のため継続はこちらになってます)。

その後「クーポンコード」と「協会会員番号」を入力して「適用」を押下します。
この後は、20%OFF適用された金額が表示され「クレジットカード」ボタンを押し、クレジットカード情報を入力して完了です。
ちなみにクラブオフ制度はクレジットカード支払いのみ対応となってます。
【会員登録している人でコース利用中の人】
「お申し込みフォーム」に必要事項を入力し、geneからの返信を待ちましょう。

出典:リハノメ
月額20%OFFでさらに快適に利用できるようになりますね。
リハノメのメリット⑥一部の動画は無料視聴できる
2022年8月現在、18件の無料動画があります。
1件10分程度ですが、どのような講義が展開されるか確認してみても良いと思います。
無料動画を観て、もし自分に合っていそうと感じたら本登録すると良いでしょう。
無料動画を観ることができるのは・・・
- 「リハノメ」公式サイトで「無料動画」と扱われているもの
- YOUTUBE上で公開されている「会員動画のサンプル」
「リハノメ」公式サイトにおける「無料動画」

公式サイト上での無料動作は黄色の帯で「無料」と明記されています。
YouTubeにおける「リハノメ チャンネル」

こちらからも無料動画を観ることができます。
10分前後の動画ですが、リハノメの動画がどんな感じなのかをつかめると思います。
リハノメを登録する前に確認してみると良いでしょう。
リハノメのメリット⑦臨床だけでなく組織運営や研究についての動画もある
動画には臨床に役立つ講義動画だけでなく、マネジメントや研究などの講義もあります。
他サイトでは、このような内容の動画はそこまで多くないです。
リハノメでは「マネジメント・組織運営」で35本、「研究方法」で14件、「スタッフ教育」で47件など動画本数も豊富にあります。
役職として職場を管理しなければならない人や、研究を進めていかなければいけない人はとても参考になる内容だと思います。
また変わり種として「失敗しない転職の進め方」という動画も。
この動画は転職業界大手のマイナビとのコラボ動作で、1時間を超える動画となっており、転職のノウハウについて解説されております。
転職が多い業界とはいえ、失敗をすることが多いのが転職です。
大変参考になる内容となっております。
(理学療法士・作業療法士が活用したほうが良い転職サイトについて解説しています。良ければご覧下さい。)
養成校のカリキュラムではそこまで詳しく勉強できないため、そのような講義があると助かりますね。
リハノメのデメリット


メリットはとても多いね。それならデメリットはどう?

正直、デメリットはあまり見当たらないわね。
デメリットはほとんどありません。
あるとすれば、システム的な要素くらいでしょうか。
その位サービスが良いように感じます。
リハノメのデメリット①デフォルト設定が自動更新
リハノメのコースは複数ありますが、どのコースも契約満期になると自動更新するシステムになっています。
そのため、満期以降の利用を考えていない人は自動更新を予め更新しない設定に変更しておく必要があるのです。
いつの間にか自動更新されてしまい、余計にお金を支払わなければいけなくなってしまう恐れがあります。
この点は注意しましょう。
リハノメのデメリット②ながら学習にはあまり向かない
内容はセミナーとほとんど変わらないため、何かをしながら聞くようなものではありません。
セミナーに参加する際は集中して聞くと思いますが、それと同じですね。
ただ、繰り返し見直すことができますから気が抜けてしまうということもあるかもしれません。
良くないですが、私は寝転びながら視聴することもありました。
リハノメのデメリット③いつでも見れると油断して結局見ない
リハノメに限らず通信教育であるあるなのですが、いつでも手元に教材があるためついつい見ないまま契約期間が過ぎてしまうことがあります。
対面の場合は高いお金を支払って勉強に行くし、実際に目の前に人がいるため態度もしっかりして臨みます。
しかし、オンラインだと基本的に一人で視聴するため集中力が落ちることがあるのです。
「勉強する」という意識をしっかり持つことが重要ですね。
リハノメを利用したほうが良い人


リハノメはどんな人が利用すると良いの?

初学者や臨床に自信を持てない人が利用すると良いでしょう。
リハノメを利用した方が良い人は、基本的にリハビリテーション職なら誰でもだと思います。
しかし、特にオススメするのは初学者や臨床で結果を出せずに悩んでいるセラピストですね。
- 新人や初学者
- 臨床で結果を出せずに悩んでいる人
リハノメを利用したほうが良い人①新人や初学者
新人や初学者はリハノメを利用したほうが良いでしょう。
どうしても知識が少ない状態で臨床に臨まなければいけないので、はじめは訳が分からない状態で治療をしていかなければなりません。
それは脳血管疾患や運動器疾患、内部系疾患、精神系疾患などなんでもそうです。
リハノメの動画のほとんどは、それぞれの分野のトップランナーたちが臨床で活用できる知識を教えてくれる講義となっています。
どう評価すれば良いのか、どう仮説検証すれば良いのかなど、初学者が臨床で考えなければいけない知識を教えてくれます。
患者や利用者の見方がわからないということが減りますから、利用を検討してみてはいかがでしょうか。
リハノメを利用したほうが良い人②臨床で結果を出せずに悩んでいる人
リハノメは臨床で結果が出ずに悩んでいる人向けと言えます。
臨床で結果が出ない場合のほとんどは「病態」や「バイオメカニクス」が理解できていないことが多いですね。
リハノメでは中枢や整形、内部系の動画がバランス良く揃っており、各疾患の評価方法や病態について言及しています。
また、バイオメカニクスで基本動作の見方を解説している動画もあります。
オススメは石井慎一郎先生の基本動作のバイオメカニクスですね。
まずは基本動作のなんたるかを押さえた上で、他の先生の各論に移っていったほうが良いでしょう。
石井先生の講義は初学者でもわかりやすく臨床にも活用しやすいです。
動画内の内容を臨床で真似をして、トライ&エラーを繰り返していくと臨床で結果がついてくると思いますよ。
ちなみに、動画だけでは解決できない部分があります。それは「触診能力」です。
「触診」については筋肉や靱帯を触知する「感覚」が重要であり、それは対面式のセミナーでなければ習得できないでしょう。
ですので、考え方などの知識はオンラインセミナーで学び、触診技術は対面式のセミナーで学んでいくと効率が良いと思います。
リハノメの料金プラン


使ってみたいな。料金プランはどうなの?高いのかな?

他社と比較して概ね同等の料金体系だね。
リハノメの料金プランです。

リハノメの料金プラン①長期プランで契約する人が多い
料金体系を確認すると、1ヶ月契約では3080円で、2年契約ですと月2181円です。
比べると、年間で1万2千もお得になりますね。
動画の配信数や更新頻度から考えると、リハノメパス12や24でも良さそうと思います。
コスパ的には長期プランで申し込みする人が多いようです。
あるいはリハノメパス1を契約し、「これ」と決めた動画のみ閲覧してまた自分が観たい動画が更新された時だてパスを申し込みする方法も良いでしょう。
ちなみに私はリハノメパス1を申し込み、その期間だけ動画を観まくって契約終了、再び必要な時にリハノメパス1を購入…というように利用してました。
リハノメの料金プラン②割引も活用しよう
PT協会会員の人は2022年8月1日から各金額から20%OFFのサービスも利用できます(クレジット支払い対応)
それぞれ
リハノメパス1=2464円
リハノメパス6=2218円
リハノメパス12=2053円
リハノメパス24=1745円
という金額になりますね。
さらにコスパが良くなりますから利用しない手はないですね。
リハノメの料金プラン③6ヶ月以上のプラン契約者はgene主催のセミナーも割引される
6ヶ月以上のプラン(リハノメパス6以上)を契約した人はgene主催のセミナー割引が適用となります。
最大で2800円OFFとなりますからお得ですね。
とはいえ現在はコロナが猛威を振るっていることもあり、
当面はセミナーの開催はなさそうです。
2022年8月現在、開催を確認できるセミナーはありませんでした。
つまり、今のところセミナー受講料OFF目的で6ヶ月以上のプランを利用するのは止めておいたほうが良さそうです。
リハノメの料金プラン④980円/月のお試しプランもあり
初回のみ980円で動画見放題のお試しプランもあります。
1ヶ月の間980円で全てに動画が見放題というのはとてもお得ですよね。
登録時の注意点:「自動更新の中止」を設定はマスト


使う上での注意点を教えて

自動更新は止めておきましょう
リハノメを利用するにあたって、注意点が1点あります。
リハノメの動画サービスはコース解約しない限り永久に継続するシステムになっています。
そのため、意図せずコース利用を継続してしまい余計な出費となってしまう場合があります。
コースに登録したあとは「契約プランの解約」を忘れずにしておきましょう。
これで満期がきたら自動的にコース利用終了になります。

マイページから「ご契約内容の確認・変更・解約」をクリックします。

次に「このプランを解約する」をクリックすると・・・

簡単なアンケートに答え(アンケートはスキップもできます)、「はい、解約します」を押すと解約完了です。
ちなみに、プランの解約をしてもマイページは残っていますから、満期を迎えたあといつでもコース利用申し込みできます。
また、マイページを消去したい人は改めて申請しなけれいけません。下記で方法を解説します。
リハノメ新規会員登録方法とマイページ解約方法

最後に新規会員の登録方法と解除方法を紹介します。
【新規会員登録方法】

まずはトップページの「新規会員登録」をクリックします。

続いて個人情報を入力する画面になります。
ここで、
- メールアドレス
- 名前
- ニックネーム(任意)
- ログインパスワード
- 性別
- 生年月日
- 職種
- 電話番号
- 勤務先名称
- 勤務先住所(任意)
- 勤務先種別(任意)
- 領収書の宛名
- 協会会員番号(任意)
- アンケート(当サービスを何で知ったか)
- お知らせメールの有無
- 所属県士会(任意)
- 所属施設名(任意)
を入力し、

出典:リハノメ
「登録確認画面に進む」で入力情報を確認し登録完了です。
【マイページ解約方法】
マイページは自分で削除することができません。
そのため「問い合わせフォーム」から解約依頼をかけます。
必要な情報は
- メールアドレス
- 名前
- 問い合わせ種別(リハノメに関して)
- 問い合わせ内容(自由記述)
これで内容を送信して担当者からの返信を待ちましょう。
リハノメ利用のオススメの流れ。最初は無料動画を視聴しよう

「リハノメを利用してみたいな」と感じたら・・・
①最初は無料動画を視聴してみましょう。
⇒リハノメ本サイトの「無料動画」またはYOUTUBE上の「無料動画」
②配信されている動作や、今後配信予定の動画をチェックし、興味がある動画を探しましょう。
③自分の臨床に役立つ動作を見つけたら動画閲覧の契約期間を決めましょう。
⇒必要な動画が多くあり、十分な学習期間を持ちたい人は「12ヶ月~24ヶ月」がオススメ!
⇒少ない動画で何度も見返したい人は「1ヶ月」がオススメ!
リハノメの評判は?【登録や解除方法・注意点も1番わかりやすく解説!】のまとめ

リハノメの評判やメリット・デメリット、登録方法・解除方法および注意点について解説しました。
正直、リハノメはかなりコスパが良いサービスであり、リハビリ職であれば一度は使ってみて欲しいサービスだと感じています。
現在、コロナのため対面式のセミナーが開催されにくい状況が続いており、その打開策としてのオンラインセミナーは理にかなっていると思います。
対面のセミナーに参加しにくい状況下で臨床知識を高めていきたいのであれば、ぜひリハノメの動画サービスを活用してはいかかでしょうか?
また、新人や初学者、治療の自信がない人も積極的に動画を観て、その知識をどんどん臨床に転用していくと良いでしょう。
コスパの良いリハノメ、まだの方はぜひ登録して活用してみて下さい。
コメント