2023年5月10日、NHK教育テレビの子ども向け番組「できるかな」で「ノッポさん」として長く親しまれた俳優の高見のっぽさんが心不全のため88歳で亡くなったという報道がありました。
ノッポさんといえば、しゃべらないでジェスチャーだけで意思表示をするというスタイルを確立し、お茶の間を賑わせてました。
そんな喋らないイメージを作り上げた高見のっぽさんですが、実は歌がとてもお上手でした。
本記事では、のっぽさんの歌についてまとめました。
高見のっぽの歌声がすごい?まるでミュージカル俳優のよう!
高見のっぽさんの歌声を聞いてみて下さい。
ミュージカル調に語り掛けたり、歌を歌ったりしています。
その歌声がとても見事であり、「できるかな」でもそういうシーンを設けても良かったのでは?と思えるほどです。
そんなのっぽさんですが、様々な歌詞や楽曲を提供していました。
- 「ぼくわるかった」
- 「傷だらけのぼく」
- 「シャワシャワシャワー」
- 「雨のふる日はぼくゴリラ」
- 「しんぞうのうた」
- 「つみきのうた」
- 「たまねぎにんじん」
- 「おさんぽ」
これらは主に「ひらけポンキッキーズ」に対しですが、作詞を担当し楽曲を提供しています。
また、2005年12月からはNHK「みんなのうた」において、初の短編ミュージカル映画形式の「グラスホッパー物語」を歌っています。
「グラスホッパー物語」は上記の動画の曲ですね。
のっぽさんは、自ら脚本・作詞・歌唱・振付を手がけています。
そして、翌年DVD・CDで同曲をリリースしました。
71歳にして歌手デビューを果たし、異例の10ヶ月ロングラン放送を記録しています。
反響が大きかったため、2007年4月には楽曲第2弾「ハーイ!グラスホッパー」を「みんなのうた」で発表しました。
これだけ歌が得意なのっぽさんですが、昔から歌が得意だったのでしょうか?
高見のっぽはミュージカル出身?
のっぽさんの父親は芸人として活躍しており、その影響を受けたのっぽさんは芸で身を立てることを決意します。
キャバレーの営業から始め、まもなく日劇ミュージックホールに出演するまでになりましたが、、その後が続きませんでした。
25歳の時に心機一転して東宝ミュージカルスの研究生になります。しかし、大部屋俳優に慣れてはいかんとほどなく脱退しました。
たまたまバックダンサーとして呼ばれたNHKの番組『不思議なパック』のプロデューサーに気に入られ、新しく始まる番組『音楽特急列車』の司会を任されます。
そして32歳の時、NHK教育テレビ『なにしてあそぼう』(後の『できるかな』)のノッポさん役に抜擢されました。
元々のっぽさんは音楽に接して生きてきたといえますね。
これらの経験から、様々な楽曲の作詞や作曲へと繋がったのでしょう。
まとめ
高見のっぽさんの歌についてまとめました。
色々な経験を経て「できるかな」に辿り着いたことがわかりました。
歌が上手いはずですよね。
そんなのっぽさんが亡くなられたのは本当に残念です。
ご冥福をお祈りします。
コメント