2023年5月5日、BS朝日で放送された番組「ネコいぬワイドショー」での発言が批判されている女優・眞鍋かをりさん。
ペットを飼っている人にとっては悲しくなるような発言ですね。
実は眞鍋さんは今回に限らず過去にも炎上発言がありました。
そのようなことがあるので眞鍋さんの好感度はあまり高いとは言えないようです。
そこで本記事では、眞鍋さんが嫌われているのはなぜかについてまとめました。
眞鍋かをりを嫌いな人が多い?なぜ?
眞鍋さんは一時期はブログの女王とまで呼ばれていた人気者でした。
しかしここ数年はあまり人気が高いとは言えません。
実際にネット上で眞鍋さんに対してもつ印象をまとめました。
もちろんポジティブな意見もありますが、ネガティブな意見がたくさんありました。
真鍋かをりさん二度とあなたの顔を見たくない
真鍋かをりな 今後テレビに出てたらチャンネルを変えるべき人間とわかって助かる
やはり真鍋かをり嫌い
歳を重ねるごとに、顔にその人間の生きざまが刻まれるんだよ。 それが全国に知れ渡ったという事。
眞鍋さんを嫌いな人は意外に多いようですね。
そしてさらに今回の発言ですから、さらに嫌われてしまったのではないでしょうか?
なぜ嫌われてしまう?
なぜ嫌われてしまうのでしょうか?
一番多い意見は「高学歴を鼻に掛け、深く考察していないにもかかわらずわかったようなことを発言してしまう」というものでした。
確かに眞鍋さんは「横浜国立大学」出身であり、偏差値は「62」です。
マルチタレントとしては比較的学力が高い学校に進学していたようですね。
眞鍋かをりを嫌いな人が多い?過去の炎上は?
眞鍋さんは自身の発言によって、過去に何度か炎上を起こしています。
山口県阿武町で発生した4630万円誤送金問題について
この件について眞鍋さんは・・・
眞鍋は男について「もちろん勝手にお金を動かしたのは悪い」としながらも、「でもひとつの役所のミスがきっかけでひとりの若者の人生がめちゃくちゃになってしまうという見方もしてしまう」と自身の考えを明かしていたが、この発言にネット上からは、「すぐに返せばよかっただけの話」「どこの同情の余地があるの?」「すぐ返せば済んだんだから自業自得」「自分で自分の人生を狂わせたんだよ」「ミスと他人のお金を使った人間の話を一緒にしちゃダメ」といった批判意見が多く集まっていた
『ひるおび』めちゃくちゃに…眞鍋かをりに批判相次ぐ「自業自得」「どこに同情の余地が」 – いまトピランキング (goo.ne.jp)
学校での子どものマスク着用について
眞鍋さんはマスクの件についても発言していますが・・
「『笑顔であいさつしましょう』、朝、『おはよう』って言っても、マスクつけていると笑顔が分からない」と言い、「年齢が小さければ小さいほどデメリットが大きいと思うので。今のリスクと比較して、私的には早く学校でのマスクは撤廃してもらいたい」と話していた。
眞鍋のこの発言に、ネット上からは「確かに、子どものマスクは発育の不安もある」「友だちの顔もちゃんと分からない今の子どもは可哀想」「子どもの重症者は少ないし、学校マスクは思考停止の愚策」という賛同が集まっていた。
しかし一方、ネット上からは「感情論だけで無責任」「笑顔が分からないが大きなデメリットなのか」「大人の気持ちを優先させて、感染が増えて行事がなくなるデメリットもある」「笑顔の方が命より大事?」という疑問の声も多く集まっていた。
眞鍋かをり「早く学校でのマスク撤廃して」発言に賛否 「感情論だけで無責任」の声も | リアルライブ (npn.co.jp)
このように何度か炎上をを起こしてしまっているのです。
コメンテーターとして発言するわけですから、多少は物事の動向を勉強している必要があると思いますがあまり勉強している人の発言とは思えませんね。
この他にも炎上している発言があり、眞鍋さん=あまり良いことを言わない=嫌いというイメージがついてしまったのだと思われます。
眞鍋かをりを嫌いな人が多い?ネコいぬワイドショーでの発言に対して・・・
眞鍋さんの無責任な発言に対して批判的な意見がほとんどでした。
意見の中にもありますが、チラシは「最後ののぞみ」です。
見つからない可能性が高いことはわかっていますが、それでも諦めきれない飼い主はそれに最後ののぞみを託すのです。
ペットを飼っていない人にはわからないことなのかもしれませんね。
ただ眞鍋さんもペットを飼っている経験があったそうですが・・・にしてはあまりに想像力がないですね。
ペットを家族としている飼い主も多い昨今、眞鍋さんの発言は残念でなりませんね。
まとめ
本記事では、眞鍋さんが嫌われているのはなぜかについてまとめました。
過去の数々の炎上発言から眞鍋さんは嫌われている可能性が高いということがわかりました。
ただ、頭の良い人物ですから今後修正して建設的な意見を発信することを願いますね。
コメント