2023年4月5日朝、長野市の善光寺にある釈迦の弟子の「びんずる尊者」の木像が盗まれたと報道がありました。
しかし、その報道が出てから2~3時間程度経過後、長野県松本市内でびんずる様が見つかったという報道がありました。
犯人はなぜ窃盗をしたのでしょうか?また、松本市内のどこで見つかったのでしょうか?
【4/5追記】
続報がありました。
熊本県の男が犯人だったそうです。長野県から遠く離れた九州の人間だからこそ、善光寺のびんずる様のありがたみがわからなかったのでしょう。
びんずる様はなぜ盗まれた?松本市のどこで見つかったの?
びんずる様を窃盗するなんて不届きなのでしょうか?
というか、盗んで何をしようとしたのでしょうか?
金銭目的?
びんずる様は木造ですから、金銭的な価値があるとは思えませんね。
像の窃盗については直近の過去の例からすると、2023年に栃木県で二宮金次郎像が盗難にあっています。
栃木県警真岡署は24日、真岡市砂ケ原の旧二宮町立長沼北小学校の校庭にあった二宮金次郎(尊徳)像1体(時価41万円相当)が盗まれたと発表した。
二宮金次郎像盗まれる、金属狙った犯行か 同様の事件21年にも | 毎日新聞 (mainichi.jp)
この像は銅像であり、売る際に価値があると思われます。犯人は金銭目当てで盗難したのでしょう。
びんずる様の場合は金銭目当てではなさそうですね。
目立ちたかった?
びんずる様は長野県民にとっても、周辺の県のひとたちにとっても特別な存在です。
有名なびんずる回しがありますよね。
御利益や無病息災を得たいたくさんの人々が集まります。
これだけ重要な役割を担っているびんする様を盗むことで、目立ちたかったのかもしれませんね。かなり不届きですが。
盗難の報道があってから発見までが早かった
盗難が報道されてから発見の報道まで2時間程度でした。
これはおそらく、盗難してからニュースに報道されて、思ったよりも大事になってしまったことに驚いた犯人が松本市内のどこかに放置したのではないでしょうか?
金銭目的だったら、すぐには手放さないのではないでしょうか?
長野市と松本市の対立を煽った?
長野市と松本市はライバル関係にあることは有名です。
もしかしたら、松本市で発見されたことで松本市民が・・・。
なんてことはさすがにないですね。
松本市内のどこで見つかったの?
少しずつ情報が集まってきました。
警察が窃盗事件として捜査していたところ、善光寺から60km以上離れた松本市内の商業施設で像を発見し、男を緊急逮捕した
長野・善光寺「びんずる尊者像」窃盗 熊本の男を逮捕 防カメには1人で抱えて持ち去る姿 – ライブドアニュース (livedoor.com)
普通に考えたら車で運んだのでしょうが・・・。何がしたかったのでしょうね。
引き続き情報があれば追記していきます。
コメント